口腔外科認定医が治療いたします
当院の最大の特徴としては、院長が口腔外科認定医を有しており、一般開業医では治療を断念し、大学病院等へ紹介されている患者さんも可能な限り治療するところです。
親知らずの抜歯、顎口腔領域の炎症、粘膜疾患、嚢胞、外傷、顎関節症、自家歯牙移植、顕微鏡下での歯根端切除などに対する口腔外科全般の診療を行っています。
- スポーツによる負傷や交通事故による外傷
- 親知らず、埋伏過剰歯、全身疾患をお持ちの方の抜歯
- 口腔内のできもの(腫瘍)への対応
- 顎関節症
- 睡眠時無呼吸症候群など
「歯医者さんで解決するの?」と言われるほどの幅広い症例まで対応しています。特にリスクの高い患者さんの場合は笑気吸入精神鎮静法や常時モニタリング下での処置を行っており、安心、安全な歯科治療を心がけています。
高血圧や糖尿病などの方の口腔問題も、安全・確実な治療により解決へと導いてきました。お口周りにトラブルがございましたら、一度当院までご連絡ください。
抜歯を得意とする当院の特徴
- 日本口腔外科学会認定医による外科的処置
- 痛み腫れを最小限にする配慮
- 当日抜歯や智歯複数本同時抜歯が可能
- 全身管理の知識を有するスタッフ常駐
- 様々な症例に安全に対応出来るように医療設備、医療機器を整備
(CT、ピエゾ、生体モニター、笑気、緊急蘇生キット、AEDなど)




笑気吸入精神鎮静法
患者様のニーズに合わせた親知らず抜歯プラン





大学病院や総合病院で難しい抜歯を多く経験したからこそ多彩なニーズにお応えできます。
親知らずのQ&A
親知らず(親不知)とは前歯(中切歯)から8番目の歯で最も奥に生える歯のことです。20歳くらいから生えてくることが多く、親がその生え始めを知らないことから このような名前がついたとされています。
上下左右で1本ずつあり合計4本あります。正式には第3大臼歯という名前です。智歯(ちし)とも言います。
親知らずの一部だけが歯肉から出ている場合や、横に埋まっていたりすると、歯肉が腫れてきたり、痛みの原因となることがあります。 その場合は抜いたほうが良いと思われます。
また、親知らずが原因で親知らずの1つ手前の歯がむし歯になることがあり、 その場合も手前の歯を守るために親知らずの抜歯が必要です。
抜歯の時間は1本あたり数分から30分程度です。麻酔の時間や抜歯後の説明の時間を含めても1時間はかかりません。
親知らずの痛みは細菌によるものの場合がほとんどです。抗生物質を飲めば細菌の量を減らせるので、一時的に症状を改善することができます。
痛みがある状態は炎症が起きている状態です。炎症がある状態で抜歯をすると、麻酔が効きにくかったり、抜歯後の炎症がさらに強くなるので抜歯はできません。
痛みがある場合はまずは抗生物質を飲んで炎症をおさえてから抜歯を試みるのが鉄則です。
下あごの骨の中に下顎管という管があり、その中に神経(下歯槽神経)と血管が通っています。親知らずが神経に近い、あるいは接している場合、抜いたあとにしびれなどの症状が出る場合があります(オトガイ神経マヒ)。
マヒがおこる可能性は数%と言われていますが、抜歯前にCTを撮影し、親知らずと神経の位置関係を把握したうえで、マヒが出ないように対策をしています。
自家歯牙移植
「移植」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?心臓移植や腎臓移植、角膜移植など、医科で行われるものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は、歯科にも同じような移植という治療があります。名前を「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」といい、お口の中で、噛み合わせに機能していない歯を移植する治療法です。
歯の移植を必要とする理由はさまざまです。大きな虫歯や歯周病、歯が折れてしまったなど、現在の歯をなんらかの理由で失ってしまうことがあります。そのような場合、ほとんどはインプラント治療やブリッジ治療など「失った部分を補う治療」を選択しなければなりません。自家歯牙移植は、それ以外の第三の治療法として選べる治療法になります。

歯の移植(自家歯牙移植)の寿命、生存率は?
「移植した歯が抜け落ちない」「移植した場所にしっかりと留まっている」という観点でいえば、歯の移植(自家歯牙移植)の5年生存率は90 % (Tsukiboshi M, 2002)です。インプラントの5年生存率は95 % (Fugazzotto et al, 2004)ですので、インプラントと同等の生存率だと言われています。
インプラントと歯の移植(自家歯牙移植)を10年単位で比べた場合、10年以上の長期的視点でお考えになるのであれば、インプラントのほうがより高い生存率で寿命が長いとデータからもわかります。ただ当院では、いきなりインプラント治療をご選択いただくよりは、歯の移植(自家歯牙移植)のほうが、失った歯を補う治療の第一の選択肢としてより良いのではと考えております。それは精神的負担を軽減できたり、ご自身の歯と同じように噛めたりなど、患者さまにとってメリットが大きいからです。
歯牙移植治療の流れ
歯の移植の説明
資料の採取(口腔内写真・歯列模型・咬合記録・X線写真)
移植適応か否かの判断
歯の移植の説明と同意
親知らずを抜歯して移植します

抜糸
親知らずと骨が融合するまで固定し、親知らずの神経の処置をおこないます

仮歯を装着し、しばらく様子を見て、最終的に冠を入れます。

マイクロ下での外科的歯内療法
当院ではマイクロスコープ下での歯根端切除を採用しています。



歯根端切除術とは、根っこの病気(根尖性歯周炎)の外科的な治療法です。
根管治療をおこなっても病気がなおらない場合があります(*専門医がおこなった場合でも再治療の成功率は70~80%と報告されています)。治らなかった場合に、その次の方法として歯根端切除術をおこなうことが多いです。
具体的には、根管治療で根の中の殺菌が届かなかった感染部分(主に根の先の部分)を外科的に根こそぎ取り除きます。 外科的にということはつまり、歯肉に切開をいれ骨を削りながら病気のある根っこの部分にアプローチします。取り除くだけでなく根管を逆側から充填します。
歯根端切除術は肉眼でおこなう方法とマイクロスコープを使用した方法がありますが術式や成功率が大きく違います。
特にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使った歯根端切除術(Microapical surgery)は高い成功率で知られています。専門医がおこなう根管治療の成功率は再治療で70~80%程度ですが、なおらなかった20~30%の9割以上がマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使った歯根端切除術(Microapical surgery)で治癒するという報告があります。
肉眼
治療成功率
約60%
マイクロスコープによる拡大視野
治療成功率
90%以上
マイクロスコープを使った歯根端切除術と肉眼での歯根端切除術の成功率の違い
(Setzer FC et al. 2010より)マイクロスコープを使った歯根端切除術: 94%、通常の歯根端切除術: 59%
歯根端切除術+逆根管充填の手順
術後の瘢痕が残りにくい切開を行っています。

侵襲が少なくなるように、必要最小限の大きさに留めています。
根尖を約3mm切除。
これにより根尖分枝の98%、側枝の93%が除去されます。

ここが重要。
イスムス、側枝、歯根破折などの観察。

超音波レトロチップを用いるため、根管に追従する。

MTAセメントを使用
