歯周病治療・メインテナンス

気づけば進行している「歯周病」

歯周病は痛みがなく自覚症状がでにくいため、多くの方が気づかずに放置しがちな病気です。日本人成人の約8割は歯周病の患者であるといわれ、実は国民病といえる状況にあります。あなたももしかしたら歯周病かもしれません。
歯を失う最も多い理由は歯周病です。歯周病を発症すると歯ぐきが炎症を起こし、歯周組織を破壊していきます。重症化すると歯を支える骨さえも溶かして、やがて抜け落ちてしまうのです。

こんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯肉から出血する
  • 硬いものが食べずらい
  • 歯肉がむずがゆい
  • 口の中がネバネバする
  • 歯がぐらぐらする
  • 口臭がある
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯が伸びたような気がする

どれか1つでも当てはまる症状がある場合は、歯周病である可能性が高くなります。
心当たりのある方は、一度当院までご相談ください。

歯周病の進行

01歯肉炎

文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

02軽度の歯周炎

歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

03中等度の歯周炎

歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。

04重度の歯周炎

歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。

歯周病は全身に影響を与える病気です

歯周病はお口の中だけに留まらず、場合によっては心臓や血管、腎臓などの健康に影響することがあります。また、全身疾患をお持ちの患者さまの場合、歯周病の治療でも疾患を考慮しなければいけません。

歯周病菌が体内に侵入すると、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化を引き起こすリスクを高めると言われています。また、糖尿病の悪化にもつながるため持病をお持ちの方はとくに注意が必要です。歯周病によって歯を失うことで十分な咀嚼ができなくなり、誤嚥性肺炎や認知症の発症にもつながります。
そのほかにも、妊婦が歯周病を発症すると、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われているなど、全身に悪影響を及ぼすことがわかっているのです。

脳梗塞 認知症 誤嚥性肺炎 糖尿病 骨粗しょう症 心疾患 動脈硬化 低体重児出産・早産

当院の歯周病治療

1ポケット検査

歯周病の進行度合いは、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の深さである程度把握できます。
歯周ポケットの深さは、プローブと呼ばれる器具を使って検査します。歯周ポケットの深さや出血の有無は歯周病の進行状況を把握するために必要な情報です。そのほかにも炎症の有無や歯ぐきの内側の状態をチェックし、今後の治療方針を固めていくのです。

2歯の動揺度の検査

健常な歯はグラつくなど動くことはありませんが、歯周病が悪化すると歯を支える歯ぐきの大部分が退縮し、歯がグラグラするようになります。
このグラつき(動揺度)を調べるために、ピンセットのような器具で歯を少し動かすことで、進行度合いをチェックできます。

3歯石除去(SRP)

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)とは、専用の器具を使って、ブラッシングではケアしきれない汚れを除去する処置です。歯と歯の間や歯周ポケットなどに溜まったプラークや歯石をキレイに除去することで、むし歯や歯周病予防に役立ちます。

4歯周ポケットそうは術

SRPで対処できない場合に行う治療です。
麻酔をおこなったうえで、歯ぐきのなかにある歯石を取り除く治療です。歯の見えている部分にある歯石とは違い、歯ぐきの深い溝のなかにある見えない歯石は黒色をしています。これは汚れや感染した組織が固まっているものなので、取り除き清潔にすることで、歯根面に引き締まった歯ぐきが付着し、再び歯周ポケットが深くならない環境を作ります。

5フラップ手術

重度の歯周病に適用する治療です。
歯周ポケットそうは術でも取り切れなかった歯石を除去するためには、フラップ手術が有効です。フラップ手術では歯ぐきを切り開き、感染した部位を視認できるようにすることで、徹底的に歯石を除去できます。歯周ポケットそうは術では、どうしても手探りで歯石を探さなければならないため、歯周ポケットが5mm以上あると取り切れない可能性があります。フラップ手術で徹底的に歯石を除去することで、病状の改善が期待できますす。

6歯周再生療法

一度失ってしまった骨や骨を支える組織は、二度と元に戻らないとされてきましたが、現在では歯周組織を再生できる治療が開発されています。通常、歯周病によって歯を支える骨が失われた場合、抜歯するか抜け落ちるのを待つしかありませんでしたが、「どうしても自分の歯を残したい」と希望される患者様は多いです。
当院では、「リグロス」を用いた歯周組織再生療法を行っています。リグロスは細胞を増やす成長因子でできているので、プラップ手術で感染部位を徹底的にきれいにしたあと、リグロスを塗布することで歯周組織の再生を促し、再び自分の骨で歯を支えられるようになることが期待できます。

当院では、歯周病を発症させない「予防」を大切にしています

歯周病治療で最も大切なのはメンテナンスだと考えています。歯周病の原因である歯周病菌を完全に除菌することはできませんので、歯周病の再発や悪化がないように菌とうまくつきあいながらコントロールしていくことが重要となります。
現在は軽度から重度まで歯周病のメンテナンスが保険治療でも認められるようになっております、安心してメンテナンスを受けられてください。

メインテナンス(定期検診)

歯医者に通院するきっかけは、歯の痛みやトラブルという方が多いようですが、理想的なのはそうなる前に予防することです。当院では患者様の口腔内環境の状態や清掃のレベルにあわせて、一人ひとりにあった頻度での定期検診をおすすめしています。
歯科が進んでいる欧米諸国では通院の理由は「予防」であり、日本人に比べて歯の残存本数も多いという結果がでています。私たちも彼らをみならって、自ら意識を変えて定期的なメンテナンスでお口の健康を保っていきましょう。

予防歯科メニュー

まずはむし歯・歯周病があるかどうかチェックします。
定期的に口腔内をチェックすることで、お口のトラブルの早期発見・早期治療を行うことができます。

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に塗ることで、むし歯に強い歯をつくれます。フッ素は果物など自然界に存在する安全な成分なので安心して施術をお受けいただけます。

ブラッシング指導

自己流のブラッシングでは十分なケアができていないケースがほとんどです。
当院では患者様の歯並びや磨き方のクセに応じて適切なブラッシング法をレクチャーしています。磨けていない場所の磨き方もお教えしますので、ぜひご自宅で応用してください。

咬み合わせチェック

咬み合わせが悪いと汚れが溜まりやすくむし歯などのリスクが高まります。咬み合わせをチェックし、適宜調整することでケアしやすい口腔内環境が実現できます。

PMTC

専用の器具を使って、歯のクリーニングを行います。普段のブラッシングで落としきれない汚れを徹底的に除去できます。クリーニングなので痛みはありません。定期的にお受けいただくことで、むし歯や歯周病予防に効果的なのでぜひ適切な頻度での受診をおすすめします

定期的にレントゲンやCT撮影を行うことで、根管や歯槽骨などの視診では確認できない部分の状態も確認することができます。