ドクター/歯周病
むし歯の原因菌であるミュータンス菌により肺の血栓形成が誘導され、がんの転移を促進することを北海道大学大学院医歯学研究院が解明!!

明石市(西明石駅と大久保駅の中間地点)の歯医者「のむらファミリー歯科」が北海道大学が解明した研究についてご紹介させて頂きます。
近年、がん治療は抗がん剤のみだけでなく分子標的治療薬の登場により、患者さんの生命予後は改善されているが、その一方で心血管系の合併症などにより治療を中断せざるを得ない状況も生じてきており、合併症の管理が重要となっています。
がんの合併症で知られている血栓症は死因としても2番目に多く、心血管疾患を有する患者はがんのリスクが高いとの報告もあります。
そんな中、北海道大学大学院医歯学研究院はむし歯菌であるミュータンス菌により肺の血栓形成が誘導され、がん転移を促進することを見出しました。
この研究では、ミュータンス菌の刺激による血管内皮細胞の炎症性変化と血小板活性化や凝集、好中球の遊走への影響、血栓関連遺伝子の発現レベルを解析した所、ミュータンス菌の刺激により、血管内皮細胞による血小板の活性化、好中球の遊走を促進することが示された。さらに、ミュータンス菌をマウスの尾静脈に循環させると、肺における血栓形成が誘発され、がん転移が増加したとの結果が得られたと報告しています。
歯周炎があると口腔内細菌(歯周病菌やむし歯菌)が血中に循環することは周知の事実であり、がん患者の口腔衛生管理は誤嚥性肺炎の予防のみならず、がん関連血栓症の発症や転移の抑制にも繋がると思われます。さらに、がん患者の生存率向上にも貢献すると思われます。
今や2人に1人はがんになることが知られていますので、健康な時から歯周炎の管理をする事が極めて重要と考えて日々の診療を行っています。元気な時であれば積極的な歯周病治療(歯周外科など)が可能であることから健康な歯ぐきを取り戻す事も可能ですし、定期的に管理していく事で健康な歯ぐきを維持していけると思います。是非、定期的な受診の継続をされてください。