ドクター

ドクター

【西明石・大久保エリアの歯医者】呼吸と姿勢が歯に与える影響とは?

こんにちは、西明石・大久保エリアの「のむらファミリー歯科」です。

今回はちょっと意外なテーマ、「呼吸と姿勢が歯にどんな影響を与えるのか?」についてお話しします。

姿勢と口の関係

日常生活でこんな姿勢になっていませんか?
• パソコンやスマホを見るときに前かがみ
• 座るときに背中が丸まる
• うつぶせ寝、頬杖をつく

こういった姿勢は、あごの位置やかみ合わせ、さらには歯並びにも影響を与えることがあります。特に成長期のお子さまは、姿勢が悪いことであごの成長や永久歯のはえ方に影響が出ることも。

呼吸と歯科の関係

もうひとつ見逃せないのが「呼吸のしかた」です。
• 鼻呼吸が基本
• 口呼吸になっていないかチェック

口で呼吸する「口呼吸」は、歯や歯ぐきにとってあまり良くありません。お口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因になるだけでなく、歯並びにも悪影響を与えることがあります。

さらに、口呼吸をしていると、舌の位置も下がりやすくなり、正しいかみ合わせやあごの成長を妨げる要因にもなります。

姿勢・呼吸が改善すると…

正しい姿勢・鼻呼吸ができるようになると、
• 顎関節(あごの関節)の動きがスムーズになる
• 歯並びが安定しやすくなる
• 虫歯や歯周病の予防になる
• 睡眠の質が上がる(お子さまの成長にも良い影響)

など、多くのメリットがあります。

まとめ

歯やお口の健康は、単に「歯をみがけばいい」というものではありません。
普段の姿勢や呼吸にも密接に関わっているんです。

「うちの子、いつも口をポカンと開けているかも…」
「最近、猫背になってきた気がする」
そんな方は、一度当院でご相談ください。

お子さまから大人の方まで、それぞれのライフスタイルに合わせたアドバイスやケアを行っています。

西明石・大久保エリアで歯科をお探しの方は、のむらファミリー歯科へお気軽にどうぞ。

📞ご予約は → 078-926-5481
📍明石市沢野南町1-1-1 立花ビル201(JR西明石駅・大久保駅からアクセス良好!)

🧘‍♀️ 呼吸と姿勢のトレーニング・指導方法

① 【鼻呼吸のトレーニング】

📌 目的:

口呼吸を改善し、口の中の乾燥・歯並びへの影響を予防します。

✅ 方法:
• リップ閉鎖トレーニング(口を閉じる練習)
• 唇を閉じて3〜5秒キープ → 休憩 → 10回繰り返す
• ※「お口チャック」と子どもに伝えるとわかりやすいです。
• あいうべ体操(舌と口周りの筋肉を鍛える)
1. 「あー」口を大きく開ける
2. 「いー」口角を横に大きく広げる
3. 「うー」唇をすぼめる
4. 「べー」舌を下に大きく出す
→ 各5秒ずつ、1セット×3回(1日2~3回)

② 【姿勢改善の指導】

📌 目的:

正しい姿勢を保つことで、あごのズレやかみ合わせへの悪影響を防ぎます。

✅ 方法:
• 基本姿勢チェック
• 座った時、背筋が伸び、足の裏が床につくように指導
• デスクワークやゲーム中の姿勢を写真や鏡で見せて気づかせる
• 壁立ち姿勢トレーニング
1. 頭・肩・お尻・かかとを壁につけて3分間立つ
2. 背中と壁の隙間が広すぎる(反り腰)・狭すぎる(猫背)はNG
→ 正しい姿勢を「体で覚える」トレーニングになります

③ 【舌の位置トレーニング(MFT:口腔筋機能療法)】

📌 目的:

舌が正しい位置にないと、歯並びやかみ合わせに悪影響が出ます。

✅ 方法:
• 舌の正しい位置
→ 舌先が「上あごのスポット(前歯の少し後ろ)」にあることが理想
• スポットタッチ練習
1. 舌を「スポット」に軽くつけて3秒キープ
2. 5回を1セット、1日数セット繰り返す
• ポッピング(舌吸着音)
1. 舌全体を上あごに吸い付けて「ポン」と音を出す
→ 舌の筋トレになります

🎯 指導時のポイント(歯科医院でできること)
• 鏡の前で一緒に実演(特に子どもには視覚的にわかりやすく)
• 保護者の方へ家庭でのケアを伝える(毎日の継続がカギ)
• 定期検診で経過観察・写真比較(成長とともにどう変化したかを見せる)
• 必要に応じて矯正治療と併用

🧍‍♀️ 姿勢改善トレーニング ~歯とあごの成長を助けるために~

① 壁立ちトレーニング(基本の姿勢確認)

✅ 方法:
1. 壁に背中をつけて立つ(頭・肩・お尻・かかとを壁につける)
2. かかとは5~10cm離してOK、背中と壁の間に手のひらがギリギリ入るくらいが理想的
3. その姿勢を1~3分キープ

💡この姿勢を**「正しい姿勢」として体に覚えさせる**練習です。
小学生は30秒×2回から始めましょう。

② 骨盤起こし座り(正しい座り方の練習)

✅ 方法:
1. 椅子に深く腰掛ける
2. 骨盤を立てる(背筋を伸ばしすぎず、自然なカーブを意識)
3. 足の裏が床にピタッとつく高さの椅子を使う

💡膝と股関節の角度が約90度になるのが理想です。
💡ゲーム・勉強中・食事中に意識させましょう。

③ 猫背解消ストレッチ(肩甲骨ほぐし)

✅ 方法:
1. 両手を背中側で組む
2. 肩甲骨を寄せながら、胸を前に開くように伸ばす
3. 10秒×3セット(朝・夜の習慣に)

💡肩が内側に入りやすい子どもや、大人のスマホ猫背対策に。

④ バランスボール座り(体幹トレーニング)

✅ 方法:
1. 年齢や身長に合ったバランスボールに座る
2. 手を使わずに、姿勢をキープ(骨盤・体幹が自然に使われる)
3. 1日5~10分からスタート

💡座っているだけで自然に「体幹」「姿勢感覚」が鍛えられます。

⑤ 呼吸+姿勢:あご下引きトレーニング

✅ 方法(ストレートネック対策にも):
1. 正面を向いて、あごを少し引く
2. 「耳・肩・腰」が一直線になる姿勢を意識
3. この状態で鼻呼吸を行い、10回ほど深呼吸

💡あごを前に出すクセのある子や、口呼吸の子どもにおすすめ。

🎯 こんな変化が期待できます
• あごの位置・かみ合わせが安定しやすくなる
• 歯並びのゆがみを予防
• 口呼吸・お口ポカンの改善
• 集中力や学習姿勢の向上
• 顎関節症の予防(大人)

📌補足:保護者への伝え方(小児指導のコツ)
• 「正しい姿勢は、いい歯並びを育てる“土台”です」
• 「1日5分の習慣で変わっていきます」
• 「まずは親子で一緒にやってみましょう!」